人気ブログランキング | 話題のタグを見る
重大なお知らせ。
皆様へ。
野津なおつぐです。
長くなりますが、
重大なお知らせとお詫びを申し上げます。

私、野津なおつぐは8月31日をもって松江市議会議員の職を辞する事を決めました。

もうすでに報道などでありました通り、
選挙当選後からFacebookなどをアップしておりませんでしたが、
当選後、警察に公職選挙法違反で取り調べをうけ、先般、検察庁から起訴され、初公判が行われました。

起訴内容は、4月初旬に、私の母校である開星高校の卒業生29名に『4月14日に松江市議会議員選挙があります。皆様のご支援を宜しくお願いします(要約)』という文章を送った罪で、
起訴をされています。

この文章が公職選挙法違反の『投票依頼・事前運動』とされました。
正直、恥ずかしい事にこの文言や文書は僕の中では『政治活動の中で許される 挨拶文』であるとの認識でした。

4年間も市議会議員でありながら、本当に情けない自分の無知と浅はかさに言葉もありません。

この4ヶ月は、
選挙違反。
また警察・検察の取り調べ。
父の死。
2人目の子供の誕生。
あまりにも自分にとって、
色々な事が重なり、
正直、肉体も精神もボロボロでした。

知らなかったといえ、やってしまった事は事実。

検察が起訴した段階で、
職を辞さなければならない事。
責任をとる覚悟は決まっていました。

検察が当初、示したのは、略式起訴(スピード違反や飲酒運転などで行う裁判まで必要としない事件起訴)
と検察から提示がありました。
検察は罰金刑+公民権停止5年を提示してきました。

実質、公職選挙法上では、罰金を受けた人間は公職を剥奪されるという法律があり、
事実上の解職通達でした。

4455人の人達の投票が無駄になるのに、そんなに簡単にスピード違反の様に簡単にこの事件を終わらせてもいいのか。という想いもありました。

私自身が、どんな罰を受けるのいい。
けども、みんなが頑張った選挙だけは、なんとかして欲しい。
そういう想いでした。

みんながどんな想いで、この選挙戦を戦ったのか。
どんな想いで、みんながこの四年間を頑張ってきたのか。

僕は公の場で、伝えたい想いがありました。

罪は罪。

しかし、そこに何があったのか。
選挙の全てを。事実を。
公の場で伝えたいと思いました。

そして。
ただ、罰は受け、失職するにせよ、

関係者の皆様に、謝りに行く事を本来ならばしなければなりませんでした。

が、

しかし、この四ヶ月、
時間の許す限り、
少しでも、一つでも、一つでも多く、
投票してくれた人々の想いをカタチにする事のみを考えました。

松江の未来の為に、今、自分にできる
事をしよう。やれる事は全てやって、終わろう。
責任は全てを終わったあと、自分が罰を受ける。謝りに行く。と。

その為にこの4ヶ月、時間を使いました。ほとんど市役所にこもりっきりで、4年間分ぐらいの政策提案・協議をしてきました。

想いと政策は、
松浦市長はじめ執行部、職員の皆さん。
そして議会の先輩方へ、これから四年間の想いは引き渡しました。

本来、バトンを受け取らねばならない若い私の取り返しのつかないミスで多くの行政関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。

その中で、初公判が開かれ、罪を認めました。

正式に九月議会が始まる以上、公判で罪を認めた人間が、議会に臨むのは、嘆願書に署名をしてくれた多くの議員の先輩達に、これ以上の迷惑をかける事になると判断し、8月末をもって、
辞職の決断に至りました。

今後、裁判は続きます。

僕自身は、文章違反は罰金刑かも知れないけども、4455人の人達の票を、自分の安易なミスで失った事、

多くの若者達の希望を、この四年間のみんなの努力を、悲しませる結果に終わらせた事。

これは死刑、無期懲役にでもして欲しいと
思うぐらい、罪の重いものです。

それぐらい、みんなの投票を重いものだと想っていたからこそ、この四年間、命を削りながら全力で走ってきました。

その重みを知っている自分が、
市民の皆様、投票して頂いた多くの方々の想いをこう言った形にしてしまった事、そしてそれを今後どう償えばいいか、僕にはまだ答えは見えません。僕はまだ闇の中にいます。


一緒に選挙を戦ってくれた多くの人。
親族。
家族。

本当に多くの人達の想いを
踏みにじりました。

あれからずっと、毎晩毎晩、考えています。

こんなミスをした自分に対して寛大な処置を求める嘆願書が、一ヶ月という短い間に、
6000名をも超える自著による、
嘆願書も頂きました。

野津なおつぐは、本当に、馬鹿だった。

ただ、今でもたった一つ言える事は

届け方は間違ったかも知れませんが、想いが届いた事、あの結果は今でも信じているし、

4455票という、史上最多得票という奇跡。

今まで多くの志しあるみんなと一緒にやってきた政策や事業は一つも間違っていなかったと信じています。

そして、若い人達が届かせた4455票という松江の新しい躍動の波は必ず終わらない。


今後について、
次の選挙に出るのか、出れないのかも、裁判の結果となります。

また自分自身が、
次の選挙に出る出ないを
決める立場には最早ない。
と、思っています。

今後、自分が何をしていくのかも、
まだ決めていません。

ただ、やらなければならない事は
たった一つ。

今回の辞職で
市議会議員ではなくなり、
いち市民となっても、
市議会議員の時以上に
4455人、信じてくれた人達や、
署名をして頂いた人達へ、
必ず松江を良くして、結果を返したい。

議員じゃなくなって、
手法は変わって、
ハードルは高くなったか知れないけれど、

まちづくりも、子育て政策も、
教育も、福祉も、観光だって、

この松江を。
松江に住む人を。
みんなを愛する気持ちや笑顔にしたいという想いは変わらないし、
市議会議員という立場はなくなっても、この4ヶ月、自分が苦境に立たされ、より強く想う様になりました。

市議会議員の時、以上に、
そこに命を賭けてやっていかなければならない。

それがいま、僕に投票してくれた人にできる唯一の償いだと思っています。

必ず。

必ず。

市議会議員の時以上に、

松江をもっともっと笑える街にしてみせます。

多くの皆様に、言葉にならないほど、
ご迷惑をおかけしましたこと。

深く、深く、お詫び致します。


野津なおつぐ
# by naotsugu_notsu | 2013-08-30 23:28
水辺の芸術祭

水辺の芸術祭2011の模様を一足早くオフィシャルカメラマンのnobが

ブログでアップしています。

来れなかった方もぜひ見てください。

水辺の芸術祭、こんなお祭りです。

http://nob-eye.jugem.jp/
# by naotsugu_notsu | 2012-10-12 14:10
久々に。

気がつけば、このブログを書かなくなって、

「神と海の祭」 が終わり、

「プレニューオーリンズフェスタ」 が終わり。

「土曜夜市」が終わり、

6月議会で提案した事が、この9月議会で実現するまで、
ブログを放置していました。

フェイスブックやメディア等の報道等であった様に、
事業として理想どおりだったという満足感があったのは、もちろん、
美保関の人達、タテ町の人達、多くの人達に、
少しでも可能性を一緒に感じることができた事業だったと思っています。


毎日、毎日、何件もの打ち合わせをこなし、
観光~福祉まで多岐にわたる政策を提案し、
また協議して実現に結び付けていく。
協議の隙間を縫って、イベント事業をこなし、
それと同時並行で、来年や未来の事まで見越した政策を創造し、
現実的に積み上げていく。
相変わらず、そんな毎日でした。

いろんな方から、「ブログを書いて欲しい」 といわれましたが、
フェイスブックで毎日の日記?記録?報告?をしてからは、
さすがに二つのツールを使いこなす事ができずに今に至ります。

長くなりそうなんで、今日はここまでにしておきます。
# by naotsugu_notsu | 2012-09-06 17:16
6月議会

さていよいよ 6月議会がスタートしました。

目玉は、「中村元」 さんの記念館構想。
中村元さんというのは、仏教界の中でも、とりわけ仏教発祥の地と言われる
「インド」 の哲学者 としては日本随一であると言われています。
出身は、松江市ですが、八束町支所の中に記念館構想があるようです。

いずれにせよ、今回の予算では市民の税金が3500万円、という多額な金額が投入されます。
旧来通りの広報手法や、やり方では、先行きが不透明であると僕は思っています。

ここらへんは、総務委員会でしっかりと審議・提案しますが、
中村元さんという方は、小泉八雲さんもそうですが、
今の時代が欲している価値観など、数多くの可能性がこの二つには転がっています。

巨匠 棟方志功 が松江の地を愛した様に、
この地には1300年の歴史と400年の文化がミックスされた街です。
ベーシックは必ずある。あとは、どうやって、どこに広報やPRをするかだと思います。

その点を総務委員会で、しっかりと審議します。

そして、僕自身の提案です。

6月議会の一般質問内容です。

キーワードのみですいませんが、以下の事について提案します。

『まちづくり構想』

『執行部側の政策立案にもっと市民目線を』

『土曜夜市プロジェクトの拡大』

『聴覚障がい者支援』

『不活化ポリオワクチン』

『メディア教育』

『ひきこもり対策』

『防災 バックアップ自治体制度の確立』

『玉湯町の新プロジェクト』

『歴史館の入場者対策および塩見縄手周辺の観光の再構築』

『空き家対策』

『小泉八雲記念館の改修』

『アートを活かしたまちづくり”松江版 ” 家プロジェクト』

主にこういった内容について提案します。


提案するまでは、しっかり各担当部と政策協議をして、質問をする様にしています。
結果的に市長がどう判断するかでしょうが、実務的な事がクリアできれば、
政治的な面での問題はないと思っています。

逆に、これだけの一般質問について、提案しようと思うと正直、大変です。
なにせ、担当部は専門セクション。
僕は、あくまでも多岐全般を見なければいけない議員。
どうしても、知識・経験・経緯などについては、執行部の方がはるかに詳しいという事になります。

提案をするという事は、現状をある程度知って、解決方法を提案するわけですから、
以上の項目について、知識も深めないといけないし、
解決するのに「持論」を持つ必要があります。
時には、しっかりと企画書なども作ったりして、執行部に説明します。

執行部は、基本的には

「簡単なスキームで解決できるようならもう自分達がしてる」

と思っていますから、新しい政策について協議するのには、パワーがいります。
時には、30分ぐらい熱弁をふるいます。

そこでお互いの意見などを出し合って、僕の政策が甘い所があれば、それは引くし、
執行部側の理論が甘い所があれば、僕の理論でという事になります。

僕は1点。 市民の皆さんの暮らしがどう変わるか。

どう具体的に提示して、実現させていくか。

前も書きましたけど、議員は、投票してくれた市民一人一人と
「信頼という契約」を交わしているのであって、
「議会」 に投票しているわけではありません。
そういう人達が寄り集まったのが 「議会」であって、議会改革は、議員改革。

議員改革など、他の議員さんと市民の皆さんとの多様な価値観との契約ですから、
僕はそこをどうこう興味はありません。

というよりも、他人をどうこうよりも、僕が市民の皆さんから得ている 
「信頼の契約上」 やらなければならない事がたくさんあって、
他の議員の事など、別にどうでもいいんです。

他の議員さんも本当はそうだと思うんですけど。

選挙の時に、決めた約束や志を、4年間、しっかりとやるだけ。
議員の相手は議会じゃない。
議員の相手は市民です。
特に、自分を信頼して、権利である投票で託してくれた市民です。


以前までは、民意を示すのが議員。方法を探るのは執行部。でしたが時代は新しくなっています。
市民の民意を示す為に、もっと具体的に示す必要がある。
それが最近でいう、政策立案能力という言葉ですが、

徹底的に政策立案について、磨く。

相手はスペシャリスト、ゆえに僕も頑張って最低限の知識を持つ必要がある。
そこのレベルをどう上げていくかが、今後の 議員 という職の最大の課題だろうと思います。


また各質問、各項について、一般質問の内容を見て貰えればと思います。
来週の火曜日の午前10時過ぎぐらいからのマーブル放送になると思います。
今回は、議会がつまらんと言う声をお聞きして、
スピーディーにかつ、原稿はあまり読まずに話をしたいと思います。
# by naotsugu_notsu | 2012-06-14 08:09
『ひきこもり』対策
FBをやられていない方も
たくさんおられるので
今後、同じ記事などが書ければと思います。

以下 FBの記事です。


今日も沢山の打合せ。

特に『ひきこもり』対策については
担当課と2度目の政策協議。

松江市の若年者(20代〜30代)の
『ひきこもり』は約1000人を超えると
言われ(若年者の生活保護を入れるとさらに増えます)
つまり、ざっと計算しても
松江市だけで2000人近くの若年者が
税金を収めれてない状況にあるという事です。
つまり働いている皆さん(社会)の
税金で社会的なコストを払い、
松江市の運営をやっているという事です。
この対策を早期にしないと
本当に支援が必要な病気の方や
障がいを持たれている方、
社会的な歪にいる方などに、
支援の手が行き届かなくなる。
『ひきこもり』から『生活保護』へと
さらに状況は悪化して、本人にとっても、
また社会にとっても良い状況になりません。
そういった点について
市の体制を変化させて積極的に
早期の対策に当たる様に色々と協議をしています。
# by naotsugu_notsu | 2012-06-05 00:56
  

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Twtter
フォロー中のブログ
MIRAI ~未来の為に...
ファン
ブログジャンル
画像一覧